ブログ

BLOG

2020.04.16

造作家具

造作家具とは

新築はもちろん、リフォーム、リノベーションを計画する際、間取りをどうしよう、インテリアはどんな雰囲気にしようとイメージを膨らませますよね。その際、セットで考えるのが家具です。今ある家具を使うのか、新しく既製品を購入するのか、悩ましいところです。選ぶ基準としては、「間取りにぴったり合うか?」「色や質感などお部屋の雰囲気にマッチするか?」「お値段は?」といったところでしょうか。

ベルズでも間取りを検討する際、今ある家具を使うという事であれば必ずサイズを測り、プランに落とし込むようにしています。またその家具の雰囲気でお客様がどんなインテリアがお好みなのかをイメージしたりします。そんな家具ですが、いざ探し始めるとデザイン・サイズ・価格などぴったりくるものはなかなか見つかりませんよね。またお店で気に入って買ったつもりが、実際お部屋に設置すると、「ん~、なんか部屋のイメージに合わない」「サイズを測って買ったんだけどスイッチやコンセントが隠れちゃった」なんて事が起こります。

このように既製品の家具選びというのはなかなか難しいものです。そこで今回のテーマ「造作家具」の登場です!「造作」「とは、建築用語で言うと「建物内部の柱・梁などの構造を除いた仕上げ・取付工事」の総称です。具体的には、天井・床・階段・敷居・框など大工による工事。つまり「造作家具」とは現場で大工さんが作る造りつけの収納や棚、カウンターなどを指します。キッチンカウンター・ダイニングテーブル・テレビボードなど、一からすべての家具をオーダーすることができ、デザイン・仕様・サイズをミリ単位で指定することが可能です。

造作家具のいろいろ

造作家具の最大のメリットは間取りに合わせてぴったりと収まる家具をつくることができる点です。既製品の家具ですと、サイズが合わなかったり、デッドスペースが生まれてしまうことがありますが、造作家具であればその心配はありません。「ミリ単位」で寸法指定が出来、設置する場所や手持ちのアイテムにぴったりのサイズの家具を作ることができます。置きたい空間の幅や高さに合った既成家具を探すのは困難ですが、造作ならジャストサイズ!

キッチン
例えばキッチンの造作カウンター。お気に入りのスツールに高さを合わせて造作することもできます。
こちらはキッチンと一体化したダイニングテーブル。小上がりになっていて家族団らんのスペースです。
子供部屋
子供部屋に設けられたロフトベッド。下は学習机を置いた勉強スペースになっています。
お気に入りのレコードや書籍をおさめる壁面収納。照明と一体化したデザインは唯一無二!
洗面台
こちらは洗面台と本棚を組み合わせたシステム収納。ミリ単位で設計したのでスペースに無駄がありません!
こちらのクローゼットは既製品とのコラボです。下段はIKEAのバケットを利用した引き出し収納。上段は無印のかごの高さに合わせた収納棚。

いかがでしょうか。このように既成品ではなかなか見つからない、生活スタイルにぴったりのオリジナル家具も造作ならでは。使い勝手はもちろん、デザインや質感などお部屋のテイストに合わせたコーディネートも可能です。また造作家具は基本的には壁や床に固定するので地震がきても倒れる心配がありません。突っ張り棒や耐震金具を付けた既製品の家具をよく見かけますが、この辺も造作家具の大きなメリットと言えそうです。

デメリットは?

さてここまでいい事尽くめの造作家具ですが、デメリットは?
やはりコストの問題です。量産される既製品と違い造作家具はその都度現場での手作業となりますので、どうしても割高になってしまします。よってお家全体を造作家具にするとなると大変ですが、プランの段階から既製品と造作家具をバランスよく配置した計画でコスト調整する事が可能です。またベルズでは設計図をもとに予め工場で材料を加工してもらう事でもコスト圧縮を図っています。

もう一つのデメリットとして気軽に交換したり、配置の変更が出来ないという事が挙げられます。地震がきても倒壊しない=強固に固定されているという事。ちょっと模様替えをしたいとか、好みが変わったので 家具を替えたい…と思い立ったとしても、簡単に動かすことが出来ません。これはどう対処すれば?「見た目のデザイン、構造ともにシンプルに!」です。シンプルな構造であれば 制作費もかさみませんし、壊れたとしても 修理がしやすい。飽きのこないシンプルなデザインは長い間気持ちよくお使いいただけます。扉の取っ手や金具もあまり特殊なものは使わないほうがいいかもしれませんね。

まとめ

いくつか施工事例をご紹介してきましたが、造作家具を上手に取り入れると、室内のインテリアの完成度がぐっと高まり、機能性も向上して暮らしをさらに豊かなものにすることができます。容易に撤去することができず、相応のコストがかかりますので、ご自分のライフスタイル、ご家族のライフサイクルをじっくりと考えて、長く使っていける造作家具を設置したいですね。今回ご紹介しました施工事例はほんの一例で、まだまだご紹介したい造作家具がたくさんあります。機会をみてまたご紹介したいと思います。