狭いマンションでもリビング拡張は可能です

6畳の部屋が2つ。
8畳のリビングがある2LDK。
少し狭いかなと感じるマンションに多い間取りです。
でも、お子さんがすでに独立されていて、ご夫婦二人の暮らしなら、おもいきって間取りをリフォームすることで、広々としたリビングを中心とした暮らしを手に入れることができます。
たまに友人や知人を呼んで、すっきりと広いリビングでホームパーティ。
お子さんがいらっしゃったときとは違った、新しい生活を楽しめるのがリフォームの良いところです。
それでは次から、どのようにリビング拡張を考えていくのかをご紹介します。
あなたのお住まいを変えるヒントにしてみてください。
目次
1: 2LDKでも10畳超えのリビングに
まず、下の数値をご覧ください。
- 1人世帯:25平方メートル(約13畳)
- 2人世帯:30平方メートル(約16畳)
- 2.5人世帯:35平方メートル(約19畳)
- 3人世帯:40平方メートル(約21畳)
- 3.5人世帯:45平方メートル(約25畳)
- 4人世帯:50平方メートル(約27畳)
- 4.5人世帯:52平方メートル(約29畳)
- 5人世帯:57平方メートル(約31畳)
この数値は、世帯人数が生活を送るために、最低限必要な居住面積です。
(0歳~2歳は0.25人、3歳~5歳は0.5人、6歳~10歳は0.75人)
例えば、お子さんがお一人いらっしゃった場合ですと、世帯人数が3人ですので、40平方メートルあれば良いことになります。
ここで確認してください。
あなたのお住まいの居住面積はいくつでしょうか?
そして現在、お子さんが独立され、ご夫婦二人で暮らしておられるとすると、お子さんがいらっしゃったときに必要だった居住面積よりも、今は少なくて済むはずです。
仮に先ほどの例の家族構成だった場合、世帯人数が3人なので、必要な居住面積は40平方メートルでした。
しかし、現在はご夫婦お二人ですから、必要な居住面積はというと、30平方メートルに下がっています。
この差に注目してください。
お子さんがいらっしゃったときには「狭い」と感じておられた空間が、ご夫婦お二人になった場合「広い」に変わっているんです。
いかがでしょうか?
感覚ではなく、数字で見てみると、この違いがイメージできると思います。
さらに、、、
お子さんの部屋を小さくすることで、暮らしの中心になるリビングを広くすることができます。
世帯人数が少なくなったことで、必要な居住面積が増え、さらにお子さんの部屋を小さくすることでリビングが広くなる。
イメージしてもらえると良いですが、今よりも余裕を感じる住まいに変身することは確かですね。
2: 必要なのは角度を変えたリフォームアイデア
もう一歩進めて、角度を変えたリフォームアイデアを考えてみましょう。
世帯人数が少なくなり、お子さんの部屋を小さくしてリビングを広くする。
そして、次のアイデアを採用することで、さらにリビングが広くなります。
そのアイデアとは「寝室は寝るだけと割り切る」です。
ベッドが入る大きさ程度に寝室の間取りをリフォームし、今までよりも小さくします。
小さくても清潔性と利便性を考え、朝には太陽の光をおもいきり浴びられる間取りにすることで快適な寝室になります。
また、もうひとつのアイデアを追加して考えてみましょう。
それは、バスルームをスマートにすること。
ご夫婦お二人ですから、トイレ、お風呂、洗面が一緒になった「スリーインワン」のプランを活用する方法があります。
トイレ、お風呂、洗面が別々になっているのを、一つにすることで小さな場所で済みますから、リビングをさらに広く取ることができます。
ただ、スリーインワンは生活の慣れが必要です。
海外での暮らしを経験された方は、比較的抵抗が少ないと思いますが、そうでない場合には「ちょっと。。。」とおっしゃる方も多いです。
ここは生活の質に直接関わってくる部分ですから、リビングの広さと天秤に掛けて判断してもらいたいと思います。
3: 2LDK(43平方メートル)に12畳のリビングも可能
2LDKのマンションに多い間取りは
- 8畳くらいのLDK
- 5~6畳の部屋が2つ
- 収納が2つ
- バス、トイレ、洗面が別々
- バルコニー
こんな感じでしょうか。
このような間取りの場合、まず5~6畳の部屋を3畳に小さくします。
この大きさの部屋は寝室として使われていることが多いので、ご夫婦お二人なら「寝るだけ」に使うという方法です。
そして、バス、トイレ、洗面をスリーインワンにリフォーム。
LDKにある収納を壁面に押しやることで、リビングを8畳から12畳へ広くすることが可能です。
リビングを暮らしの中心と考えることで、まわりの部屋を少しずつ小さくすると、このように快適で余裕のある空間を作ることができます。
4: 隣の部屋とくっつけて拡張するときのポイント
さて、リビングを広くするとき、部屋を広くするとき、隣の部屋とくっつけて拡張を考えることがあります。
特に今はもう使っていないお子さんの部屋の壁を取り除き、くっつけることで拡張することを考えるのは良くあることです。
そこで、部屋をくっつけて拡張するときのポイントをお話していきます。
くっつけて拡張するとき、壁を取り除くことは意識するのですが、それ以外にも費用が必要なことを覚えておいてください。
例えば、
- フローリング
- 壁紙
隣と同じであれば、少し工夫すれば何とかなるかもしれませんが、全く雰囲気が違うと、一つの部屋になったとき統一感がなくなります。
そのため、フローリングや壁紙をやり直すことになり、部屋を拡張するリフォーム費用+フローリングと壁紙のやり直し費用が必要になります。
詳しくはリフォームのプランニングを行った担当者にお聞きいただきたいのですが、意外に忘れられていることがありますのでご注意ください。
5: まとめ
「狭いマンションだからどうしようもない」というイメージは必要ありません。
今回ご紹介しました考え方を使うなら、これまでよりも広々としたリビングを中心として、快適で余裕が感じられる暮らしを手に入れることができるでしょう。
ご夫婦お二人の暮らしなら、昔のままの間取りで暮らす必要はありません。
お二人が快適に暮らせる間取りに変えてしまって良いのです。
そして、今までとは少しだけ違ったことができる空間を、家の中心に置くことで暮らしの質も変わってきます。
「狭いから仕方がない」とあきらめる必要は全くありません。
リフォームのプロに相談いただければ、あなたの暮らしが快適になる方法を惜しみなくお伝えさせていただきます。
生活に彩りを添え、健康で快適に、そして第二の人生を思いきり楽しめる空間を、あなたと一緒に考えさせていただきます。