住宅リフォームの基本!外壁リフォームのポイントはコレ!!

住宅リフォームの基本工事。
それは、あなたも見たことがある「外壁リフォーム」です。
築20年、30年経過した戸建てやマンションなどを足場で囲い、ネットが張られた中で誰かが作業している。
こんな光景を目にされたこともあるでしょう。
今回は、誰もが一度は目にしたことがある、住宅リフォームの基本である「外壁リフォーム」についてのポイントをご紹介します。
目次
1: 外壁はリフォームしないとキケン
シニア世代の住宅は、築20年から30年経過していることが多いでしょう。
長い場合なら築30年以上を迎えるという住宅もあると思います。
これだけ長い間、毎日風雨にさらされ、寒暖の差を耐え抜いている住宅ですから、傷んできていても仕方ありません。
特に住宅の寿命を決める外壁は、建てられてからずっと外で耐えていますから、傷みを通り越して「破損」していることも見受けられます。
このように傷んだ状態、破損した状態のまま暮らし続けると、雨漏りや住宅の構造に無理な負担がかかり、建物そのものの寿命を縮めることにつながります。
ですから、外壁のリフォームは定期的に行わないと、住宅の見た目にも影響しますし、快適に住めない原因を作り出すことにもなります。
「外壁は雨漏りしてからでもいいか」
「変色してきているけど、ひび割れも小さいし・・・」
というのは間違いです。
雨漏りする前にリフォームすることを考えないと、リフォームではどうにもならない状態になることもあります。
2: 普段のメンテナンス、やってますか?
外壁の最大の弱点は、外壁材のつなぎ目です。
このつなぎ目から雨水が建物の内部へ侵入するため、住宅を建てたとき「コーキング」と呼ばれる材料を使って、つなぎ目から雨水が侵入しないようにしてあります。
しかし年月が経過すると、外壁材よりも先に「コーキング」が劣化し、ひび割れしたり、剥がれてきたり、最後には大きな亀裂が入ることもあります。
そしてシニア世代の住宅の場合、築20以上経過しているなら、コーキングは確実に劣化しています。
こうなってくると、コーキングは役目を果たせなくなり、雨が降るたびそこから雨水が建物内に侵入。
住宅の骨組みや構造へ少しずつ被害が起こり、建物を維持することができなくなります。
このような最悪のシナリオになると、簡単なリフォームとか修繕では対応できなくなり、建て替えや大がかりなリフォームを選ぶことになります。
そこで、私たちが知っておきたいのは、外壁に使われている外壁材によって必要になるメンテナンスサイクルです。
3: 外壁の種類でメンテンナンスサイクルが変わる
外壁材には大きく分けて3つの種類があります。
(1)モルタル壁
亀裂やひび割れ:3~5年ごとにメンテナンス
コーキング補修:5~10年ごとにメンテナンス
塗り替え:5~20年ごとにメンテナンス
(2)サイディング
コーキング補修:5~10年ごとにメンテナンス
塗り替え:5~20年ごとにメンテナンス
(3)外装タイル
タイルのはがれ補修:5~10年ごとにメンテナンス
コーキング補修:5~10年ごとにメンテナンス
このように、概ね5~10年でメンテナンスする必要があるということですね。
いかがでしょうか?
あなたのお住まいは、このようなサイクルで補修されているでしょうか?
どの建物でも外壁にはつなぎ目があります。
ということは、多かれ少なかれつなぎ目は劣化します。
外壁リフォームが住宅リフォームの基本なのは、「どの建物でも必要なリフォームだから」といったところが理由です。
4: 基本は「塗装」
タイルを使った外壁以外には、定期的な「外壁塗装」が必要になります。
外壁塗装は「住宅を美しく見せる」という理由もありますが、それ以外にも「外壁材の表面に塗膜を一定に塗る」ことで、外壁材を雨や紫外線から守る役目もあります。
外壁は雨や紫外線を受け続けていますから、塗膜が劣化すると外壁材そのものへダメージが出てしまいます。
外壁材にダメージが出ると「塗装」という比較的簡単なリフォームでは済まなくなり、外壁へ新たに「サイディング材」を設置するという大がかりな工事になってしまいます。
外壁のリフォームの基本は「塗装」すること。
これから始まります。
でも塗装では対応できないほど外壁が傷んでいる場合には、「サイディング材」を使う。
このようなリフォームを検討する必要があります。
5: さらに長持ちさせたいなら
今でも人気の外壁材は「タイル」です。
タイルは焼き物独特の風合いと重圧感があります。
また他の外壁材よりも色あせにくいのも特徴です。
タイルの美しさは30年~40年以上長持ちするとも言われています。
このような理由から、外壁リフォームを考えたとき、モルタル壁やサイディング壁よりも「タイル」で仕上げたいとおっしゃる方もおられます。
タイル壁を選ぶときには、住宅そのものの構造強度や耐震強度がポイントになってきます。
この強度が弱いとタイル壁に仕上げるには、住宅を補強しないといけないことになります。
ですから外壁にタイルを選びたいときは、前もってリフォーム専門業者へ強度について調査してもらってください。
調査の結果で強度が足りなくても、部分的にタイルで仕上げるというアイデアが出てくるかもしれません。
6: 定期点検は業者に依頼
ある程度はご自身でも点検できますが、外壁の上の方とか、屋根の下のあたりなどは専門家でないと近づけませんし、目で見にくい場所でもありますから業者へ依頼してください。
また、リフォームするかどうかというより、普段から定期的にリフォーム業者へ点検を依頼しておくと、いざ外壁リフォームと言ったとき、信頼して工事を任せることができます。
大がかりなリフォームを考える前から、信頼できるリフォーム業者とより良い関係を築いておきたいですね。
7: まとめ
住宅の外観が劣化すると、どこからともなく
「近くの工事がキャンセルになりまして、今ならすぐにお安く工事できますから、足場だけでも組ませてもらえないですか?」
というセールスが訪問してくるかもしれません。
また、
「壁にヒビが入っているので、すぐに工事しないと大変なことになりますよ」
というセールスがあるかもしれません。
こういう突然の訪問で言われることに慌てる必要はありません。
今回の内容を思い起こして頂きつつ、冷静につき合いのある業者へ連絡しましょう。
つき合いのある業者がいない場合は、私のようにホームページでいろいろと専門的な情報を発信しているところへ問い合わせてみてください。
客観的なアドバイスをもらいつつ、信頼できるリフォーム専門業者を選んでください。